ボイラーってシャルル・ボイルの法則のボイルから来ているのだろうか。
人の名前に「ラー」つけてボイラーだなんて、安室奈美恵→アムラーと同じじゃん!とこのまえ妻と話していて興奮したのだが、シャルル・ボイルのボイルさんとボイラーはぜんぜんスペルが違った。
僕の勘違いだった。
だからこの話からひとつも得るものはない。
こういう話を書くのにはブログがぴったりだ。
ボイラーってシャルル・ボイルの法則のボイルから来ているのだろうか。
人の名前に「ラー」つけてボイラーだなんて、安室奈美恵→アムラーと同じじゃん!とこのまえ妻と話していて興奮したのだが、シャルル・ボイルのボイルさんとボイラーはぜんぜんスペルが違った。
僕の勘違いだった。
だからこの話からひとつも得るものはない。
こういう話を書くのにはブログがぴったりだ。
岸政彦さんの「断片的なものの社会学」という本がおもしろかった。まとまってない、理解を拒むようなぼんやりした話が集まっている。最後の袋とじの話は全部オチという感じもするけど。
そういえば僕もふつうの人にインタビューという記事を書いたりしていた。SNS時代になってサビ頭みたいな企画ばかり意識してしまっていた。
—
現実はたいていぼんやりしている。松尾スズキが街ゆく人は演劇みたいにみんなしっかり歩いてない、ふらふらしていると書いていた。そう、むかし三田駅の改札で30分ぐらい待ったことがあって、ぼんやりと駅のトイレに入る人を見ていた。
わートイレトイレと駆け込む人は少なくて、トイレを見かけて「ん?じゃあ入っておくか」という感じで入るのだ。人はトイレを見るとおしっこがしたくなる。
人は突然うんこがしたくなるという野蛮さはどうしようもないのだが、トイレを見てあらかじめしておくのは進歩かもしれない。ぼのぼのの初期の作品で突然うんこをする僕らという話があったけど(普通に会話しているのに突然うんこをする、動物だから)、あの世界から離れたい。
動物っぽいなと思うのは、靴の中に入った小石を出すときだ。オフィスとかで突然靴を脱いで小石を出す。話の最中に突然うんこをする動物っぽさを感じる。
—
岸さんの本の話が小石の話になってしまった。岸さんの青山ブックセンターでのイベントにも行ってみたのだ。
小説家の星野智幸さんがメキシコが好きな理由を「人に迷惑をかけない、ってことをみんな考えてないから」と話していた。
『人様に迷惑をかけない』ってカセがないとなにをするのかの判断がシンプルになる(そのせいで揉めたりすることもある、とも言ってたけど)。『人様に迷惑をかけない』って考えで世の中が三すくみになっているので、おれも迷惑をかけるけどあなたも迷惑をかけていいよって考えると楽ちんでいい。
—
下北沢のメキシコ雑貨屋でビーズを貼ったコーラの瓶を見かけた。きれいにビーズが貼ってあるんだけど「cola」って書いてある。コーラ瓶をベースにして民芸品を作るのまではいい、でもそこにまたコーラと書かなくてもいいんじゃないかなと思うのだ。でもすごく欲しい。
メキシコつながりで思い出したことを書いたけどぜんぜんつながらない。でもこれが現実のぼんやりさ加減である。
写真がないので適当な写真を入れたら話の流れがわかりにくくなった。
のど自慢を見ていると「闘病中の○○に送ります!」「近い人の死を乗り越えました」という暗い話が多い。ドキュメンタリー72時間でもそうだ。よくこんな人ばかり探してくると思う。
こんなに楽しそうにしているけど実はたいへんなんです、という構図だ。
実はたいへんじゃないと楽しそうにしてはいけないルールが世の中にあるのかもしれない。いや、あるな。ある気がする。
僕が毎日遊んでいるような生活をしていると「楽しそうだな!」と嫌味を言われるがそれも同じ闇から発せられる言葉だろう。芸人とか笑わせる仕事をしている人がまじめなことを言っちゃったりする(無粋)のも実はたいへん派の懐柔に違いない。
高橋源一郎の小説で苦労は人を意地悪にするだけなのでひとつもしないほうがいい、というようなことが書いてあった。そうだそうだ、もらった金で屋形船でハワイに行っちゃうぐらいすべてが楽しいのがいい。
そういう100%の楽しさは世の中から排除されるのかなあと思うと暗い気分になる。
とか言いながらも僕も道端に落ちてたからあげクンの写真を撮ったりするので、仄暗いのが好きなのかもしれない。やだなー。
別に僕が落としたわけじゃない
居酒屋で急に店員がハッピーバースデーを歌い始める。客の誰かが誕生日なんだろう。ケーキが運ばれてくる。まわりの客も酔っているから一緒になって歌う。
だが全員、Dear …のあとでゴニョゴニョする。
誰か知らないからだ。
そうなるのわかってるのにつられて歌ってしまう人間はほんとうにばかだなあと思う。数十秒後にゴニョゴニョしてしまうのがわかっているのに歌っちゃうのだ。9年かけて冥王星まで探査機を飛ばす生き物と同じとは思えない。
シアトルでスターバックス一号店でも同じことが起きた(まずスターバックスで歌ってることに驚いたが)。英語ネイティブなのに、全員がDearのあとにゴニョゴニョしてた。
ゴニョゴニョ…の音は英語でも日本語でも同じだった。